オーレーザー

[

加工事例

]

Processing example

レーザーマーキング剤セルデックでステンレスの加工に挑戦

よく「金属にレーザー加工はできますか?」と、お問い合わせをいただきます。
残念ながら、40W の出力である弊社の HAJIME レーザー加工機では、金属へ直接加工するまでのパワーを持っていないため、加工は不可となります。

しかし、以下のように皮膜処理を施された金属に対しては、加工は可能となります。

  1. 塗装されているもの(塗膜剥離)
  2. アルマイト処理がされているもの(アルマイト剥離)
  3. レーザー加工用のマーキング剤が塗布されているもの

2.に関しては、過去の記事「アルマイト製品にレーザー彫刻してみました」で掲載済みですので、今回は 3.のマーキング剤を塗布した金属に対しての加工工程をご覧いただきます。

もくじ

使用した材料 ステンレス製無地看板
Amazon – nc-smile ステンレス箱型看板W450
レーザーマーキング剤セルデック
レーザーマーキング剤セルデック – レーザースタイル
仕上がりサイズ 450 x 120mm
レーザー加工時間 約2時間

加工手順

デザインデータの準備

Adobe Illustrator にて、購入した看板のサイズにアートボードを設定し、弊社「Oh-Laser」のロゴと社名を配置します。

加工素材の準備

購入したステンレス看板に、セルデックを塗布します。

最初アルコールを1:1より多めに希釈しハケで塗りましたが、ムラが出ないように塗るのは大変難しく、気を付けていてもムラができてしまいます。また乾かすと更にムラの厚い部分が盛り上がってしまいました。

作業面が凹凸になっていると加工に適さないため、結局ハケ塗りは断念する羽目に。
水で軽くこすると塗料は簡単に落ちました。

あとで聞いたところによると、固まった塗料を剥ぎ落とし、再びアルコールで希釈すると再利用できるようです。高い製品なので無駄になったのが悔やまれます。

気を取り直して、今度はスプレーで塗料を塗ることにします。
下記のエアーガンを購入しました。

stainless_doorplate_02

アルコールで薄めたセルデックを2度塗りします。
スプレーなので均一に塗布でき、期待通りの仕上がりとなりました。

レーザー加工の準備

Adobe Illustrator で作成したデータを HARUKA へ転送します。

次に、コピー用紙を2枚横に並べ、看板が収まるようにハニカムテーブル上にのせ、マスキングテープで留めます。

そして「加工エリア切断」をクリックし、予め看板サイズに用紙のみカットしておきます。

看板の外形サイズにカットする

くり抜いた部分に看板をのせるとデータとぴったり位置が合います。位置合わせにはこういった方法もありますので、ご参考にしてください。

レーザーヘッドと看板のフォーカスを合わせたら、ガイドのレーザーポインターを看板のちょうど左上に合わせておきます。

位置合わせ完了

レーザー加工開始

HARUKA のパラメータを「ステンレス マーキング剤」に選択したら加工スタート。

加工終了直後

約2時間かかりましたが、位置もぴったりで満足のいく出来栄えとなりました。
セルデックを洗い流します。

セルデックの洗い流し

強く擦らなくても簡単に落ちます。

完成

レーザー加工機の可能性を探求

マーキング剤を塗る手間はありますが、通常金属には不向きなCO2レーザー加工機で、ここまで美しく加工ができるということをお見せすることができ、ある意味ご要望にお応えすることができたのではないでしょうか。

できないことを可能にするには、あらゆる角度から物事を見ていかなければなりません。別の材料が必要だったり、特別な治具を用意する場合もあります。全く違う分野の考え方を取り入れることも必要かもしれません。着眼点によって可能性が開かれると言えるでしょう。

レーザー加工機の可能性をさらにご提案するために、今後もさまざまな加工事例をご紹介していきたいと思います。

レーザー加工機でビジネスの可能性を広げてみませんか?

思いついたアイデアを手軽に具現化できるレーザー加工機は、モノづくり業界をはじめ、教育分野でも積極的に導入され、身近なものになりつつあります。

レーザー加工機でビジネスチャンスを掴みませんか?
レーザー加工機 HAJIME は、あなたのクリエイティブな想いをきっと手助けしてくれます。

まずはお気軽に、資料請求からご依頼ください。
レーザー加工機 HAJIME イメージ画像