加工事例
Processing example
- 2021-08-11
フェルトをレーザーカットしてフェイクグリーンを作ってみた
私、Pinterest(ピンタレスト)のアカウントを持っているのですが、毎日のように「気になる最新アイデア」と、おすすめメールが届きます。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_01.jpg)
今、私が気になっている事・・・検索履歴や訪問サイトの履歴などから調べているのでしょうか、毎回自分に旬なサムネイルが並んでいて、いつも驚いてしまいます。
そういえば、部屋に緑が欲しいなと観葉植物や、ゴミが出ないからフェイクグリーンがいいかな、とか画像検索したことがありました。
いつもの様に、Pinterest から届いたおすすめメールの写真を辿って、色々横断させられていると、フェルトを使ったフェイクグリーンを DIY で作っている海外の方々の画像を見つけたんですね、これは HAJIME のネタになるなと。
もくじ
フェルトの種類について
フェルトを使ったレーザーカッターの作例は、まだ掲載して無かったようなので丁度良かったです。
フェルトの歴史は古く、ウィキペディアによると、紀元前5世紀~紀元前4世紀の帽子、靴下などが発見されているみたいですね。紀元前なんてロマンがありますな。
なにやら種類もあり、羊毛やレーヨン、ポリエステルなどの原料が使われるそう。
恐らく羊毛やレーヨンは天然素材なので、レーザーでカットした場合、断面が変色・コゲが目立つ可能性があります。
ポリエステル製を使ったほうが無難な気がしますね、早速ググってみましょう。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_02.jpg)
意外とすぐに見つかりました。
ポリエステル 100% の 1mm 厚のフェルトを、緑系で複数枚購入します。
モデルにした観葉植物
今回フェルト製のフェイクグリーン作成に挑戦する植物は、エアープランツとサンスベリア、モンステラにしました。幹や枝が無く、なるべくシルエットが単純で、葉っぱ系の観葉植物。ポトスもいいなと思ったのですが、難易度が高そうなのでやめておきます。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/plant_airplants-249x300-1.png)
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/plant_sansevieria-249x300-1.png)
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/plant_monstera-249x300-1.png)
購入したフェルトの大きさは 300 x 300mm なので、デスクやテーブルに置けるような、小ぶりなサイズ(鉢)をイメージしています。
サンスベリアとモンステラは、芯を入れないと葉っぱがしおれそうなので、手芸用の緑色のワイヤーも Amazon で購入しておきました。
地巻ワイヤーっていうんですね、初めて聞きました。
データの作成
レーザー加工用のデータについては、実写を参考に完成品を想像しながら作ってみました。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_04.png)
エアープランツは、薄緑のフェルトを端からクルクル巻いて接着する作戦です。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_03.png)
サンスベリアは、黄色と黄緑のフェルトに地巻ワイヤーを挟んで作成しようと思います。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_05.jpg)
モンステラは、葉っぱだけの正面写真を見つけたのでトレースさせていただきました。黄緑と緑のフェルト2枚重ねにして葉脈を表現する予定です。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_06.png)
茎の部分は、縦に2つ折りした中に地巻ワイヤーを通す事を想定してます。
それぞれレーザーカットしてみて、不具合があったら後で微調整しましょう。
加工前の準備
購入した状態のフェルトは、筒状に丸めて袋詰めされており、クセがついていたので、念のためアイロン掛けをしておきました。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_07.jpg)
以前、[ 焼き海苔の加工 ] をしたときに買ったアイロンが役に立ちました。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_08.jpg)
それでは素材の準備も整ったので、早速加工していきましょう。
レーザー加工開始
フェルトのレーザーカットは、ハニカムテーブルに直置きでも問題無いので楽ですね。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_09.jpg)
熱吸収し易くカットラインが太くなるので、隣り合うパスが近接しすぎないようにします。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_10.jpg)
と言っておきながら、葉っぱの先端が細すぎて溶けちゃってますね。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_11.jpg)
葉の長さをランダムに変え、先端を丸めて太くしてみました。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_12.jpg)
このくらいなら、許容範囲でしょうか。
近接したカットラインを修正しつつ、すべてのパーツをレーザーカットしました。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_14.jpg)
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_15.jpg)
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_16.jpg)
フェルトも前回の [ 発泡ポリエチレンの加工 ] と同じように、切断面が再溶着する場合があるので、カッターなどで慎重に剥がしてください。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_13.jpg)
組み立て
カットしたパーツの組み立ては、最近出番の多い木工用ボンドを使います。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_17.jpg)
エアープランツの組み立て
エアープランツは、放射状のパーツを端からクルクルと接着して、芯を作ります。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_19.jpg)
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_20.jpg)
ボンドが乾いたら、芯の外側に大きい葉っぱを接着してください。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_21.jpg)
サンスベリアの組み立て
サンスベリアは、黄色と黄緑のパーツの真ん中に地巻ワイヤーを挟んで接着します。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_22.jpg)
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_23.jpg)
乾いたら根本を束ねて、結束バンドで固定してください。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_26.jpg)
モンステラの組み立て
モンステラも黄緑と緑のパーツの間に地巻ワイヤーを挟みます。葉っぱのところは穴を開けておいたので、縫うようにワイヤーを通します。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_24.jpg)
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_25.jpg)
茎の部分は中にワイヤーを通し、縦に2つ折りにして接着します。乾くまでクリップで挟んでおきましょう。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_27.jpg)
鉢の組み立て
サンスベリアとモンステラは鉢を用意しなくてはいけませんね、植えるための土台も考えなければ。とり急ぎ Amazon で安い鉢を発見したので購入しました。
そういえば、[ 前回の記事 ] で使ったポリエチレンフォームの端材が余っていたので、鉢の型に合わせた土台用のパーツを作りましょう。
購入した鉢の高さが 120mm なので、10mm のポリエチレンフォームを 8枚積層して接着します。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_18.jpg)
カットしたポリエチレンフォームは、5mmの穴付きを5層(50mm)作ったので、根本から出ているワイヤーをニッパーで 50mmにカットして差し込みます。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_29.jpg)
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_28.jpg)
根元にボンドを流し込み、土台に固定してください。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_30.jpg)
乾いたら実写を参考に、葉っぱにクセを付けていきましょう。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_32.jpg)
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_33.jpg)
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_34.jpg)
フェルト製フェイクグリーン完成
根本の穴を隠すために、ホームセンターで玉砂利を買ってきたので、鉢に乗せて・・・
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_35.jpg)
いいですね、オシャレになりました。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_36.jpg)
エアープランツは、手持ちのお皿に乗せてみました。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_37.jpg)
実物とは程遠い仕上がりになったかもしれませんが・・・
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_38.jpg)
フェイクグリーンとしてはちょっとクオリティーが低く、おもちゃ感が否めない出来栄えとなってしまいましたが、コロナ禍のこのご時世、心身が疲れた時の処方箋として、おもちゃでも緑があったほうが、精神衛生上宜しいのではないかと、個人的に思います。
![](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/fake-green_39.jpg)
と言う事で、フェイクグリーンは、サポートスタッフのデスクに飾ってあげましょう。
今回はホビー要素の強い作例だったので、レーザーカッターを活用した生業とまでは至らないかもしれませんが、例えば生地屋さんで、フェルトの端材が沢山出る業者さんがいらっしゃったら、HAJIME の価値が見いだせるのではないでしょうか。
と、無理やり営業で締めさせていただき今回は終わりです。
需要無いかもしれませんが、今回の加工データ(pdfデータ)をアップしておきます。もし、この記事を参考に HAJIME を使ってフェイクグリーンを作ってくれる方がいらっしゃったら、SNSなどに「#オーレーザー」とハッシュタグをつけて、写真をアップしてくれたら嬉しいです。
それでは、次回もお楽しみに。
レーザー加工機でビジネスの可能性を広げてみませんか?
レーザー加工機でビジネスチャンスを掴みませんか?
レーザー加工機 HAJIME は、あなたのクリエイティブな想いをきっと手助けしてくれます。
まずはお気軽に、資料請求からご依頼ください。
![レーザー加工機 HAJIME イメージ画像](https://www.oh-laser.com/wp-content/uploads/main-hajime-bg12-768x512.jpg)